特定訪問看護指示書とは?:その役割と利用のポイントを解説します!

訪問看護指示書
Doctor, pharmacist pointing at pill bottle, giving advice, recommending how to take medicine to female patient, explaining prescription to business woman Medical and health care system.

高齢化社会が進む中で、在宅医療・介護の重要性が高まっており、訪問看護は重要な役割を担っています。特に、訪問看護指示書は、質の高い訪問看護サービスを受けるために欠かせません。この記事では、訪問看護指示書、特に「特別訪問看護指示書」について詳しく解説していきます。

訪問看護指示書とは?

訪問看護指示書とは、医師が患者の病状や必要な看護内容を具体的に指示し、訪問看護ステーションに提出する書類です。そして、この指示書に基づいて、訪問看護師は医療的なケアや日常生活の支援をします。

訪問看護指示書には、大きく分けて以下の2種類があります。

指示書の種類説明発行条件
訪問看護指示書定期的な訪問看護を行う際に必要な指示書。病状が安定しており、定期的な訪問看護が必要と医師が判断した場合
特別訪問看護指示書病状が不安定な場合など、より頻回の訪問看護が必要な際に発行される指示書。気管カニューレを使用している、真皮を越えた褥瘡がある、その他、病状が不安定で頻回の訪問看護が必要と医師が判断した場合

特別訪問看護指示書は、患者が在宅でより手厚い看護を受けられるよう、訪問看護の回数を増やすことができる指示書です。具体的には、以下のような場合に発行されます。

特別訪問看護指示書の発行条件

  • 気管カニューレを使用している
  • 真皮を越えた褥瘡がある
  • その他、病状が不安定で頻回の訪問看護が必要と医師が判断した場合

従来、上記の特定の症状・状態の患者にのみ発行が認められていました。 しかし、近年では、がん末期や難治性潰瘍など、頻回の訪問看護を必要とするケースが増加しています。そのため、対象疾患の拡大が求められています。 また、気管カニューレ使用または真皮を越えた褥瘡がある場合は月に2回まで発行できます。しかしながら、それ以外の場合は月に1回、期間は14日間のみとなります。  

特別訪問看護指示書の内容と発行手続き

特別訪問看護指示書には、以下の内容が記載されます。

  • 患者の氏名、住所、生年月日などの基本情報
  • 診断名、病状、既往歴などの医療情報
  • 必要な訪問看護の内容(医療処置、観察、指導など)
  • 訪問看護の頻度、期間
  • その他、医師が必要と判断した事項

発行手続きは、以下の通りです。

  1. 患者または家族が医師に特別訪問看護指示書の発行を依頼する。
  2. 医師が患者の状態を診察し、必要性を判断する。
  3. 必要と判断された場合、医師が特別訪問看護指示書を作成。訪問看護ステーションに提出する。

特別訪問看護指示書の対象者と利用条件

対象者は、原則として、以下の条件を満たす必要があります。

  • 訪問看護を必要とする病状であること
  • 居宅において療養生活を送っていること
  • かかりつけ医がいること

具体的なサービス内容としては、以下のようなものが挙げられます。

  • 医療処置(点滴、注射、創傷処置、カテーテル管理など)
  • 病状観察(体温、脈拍、血圧、呼吸状態などのチェック)
  • リハビリテーション(関節可動域訓練、筋力トレーニングなど)
  • 日常生活の支援(食事、排泄、入浴などの介助)
  • 精神的なサポート
  • ターミナルケア
  • 家族への介護指導

医療処置や病状観察などは、より頻回に提供されることがあります。

特別訪問看護指示書を利用する際の注意点

利用する際には、以下の点に注意する必要があります。

  • 有効期間は限られているため、期間内に必要な手続きを行う。
  • 訪問看護の内容や頻度は、患者の病状や状態によって異なる。
  • 訪問看護の費用は、健康保険や介護保険の適用を受けることができるが、自己負担が発生する場合もある。

特別訪問看護指示書を取り巻く現状と課題

2021年6月に行われた調査によると、医療機関の53.7%が、頻回の訪問看護を必要とする利用者がいると回答しています。 また、同年10月に行われた調査では、18.4%が、月に2回特別訪問看護指示書を発行できなかったケースがあると回答しています。そのため、現状では、発行要件が厳しく、必要な人が必要な時に利用できないケースがあることが分かります。  

特に、がん末期や難治性潰瘍の患者など、現状の制度では十分に対応できないケースが増えてきています。頻回の訪問看護が必要にもかかわらず、月に1回、14日間という制限のために、十分なケアを受けられない患者がいることは深刻な問題です。  

なお、今後の展望としては、以下のような点が挙げられます。

  • 対象疾患の拡大: がん末期や難治性潰瘍など、頻回の訪問看護を必要とする疾患への対応。
  • 発行回数の制限緩和: 必要な回数だけ発行できるようにする。
  • 手続きの簡素化: 患者や家族、医療機関の負担を軽減するため、発行手続きを簡素化する。

また、訪問看護療養費実態調査の統計データも利用可能です。  

まとめ

特別訪問看護指示書に基づくケアは、在宅医療・介護において重要な役割を担っています。特に、高齢化社会が進む中で、その需要はますます高まっていくと考えられます。しかし、現状では、制度の制限により、必要な人が必要な時に利用できないケースがあることが課題として挙げられます。

今後、対象疾患の拡大や発行回数の制限緩和など、制度の改善が進むことで、より多くの人が、質の高い在宅医療・介護サービスを受けられるようになることが期待されます。