訪問看護を受けるために、看護師が会議を開いて最適なプランを検討している様子

訪問看護を受けるには|はじめての方が知っておくべき手順とポイント

「在宅での療養を考えているけれど、訪問看護を受けるにはどうすればいいの?」――初めて訪問看護の利用を検討する方には、情報収集や手続きの流れがわかりづらいかもしれません。

本ページでは、訪問看護を受けるにの必要となる、情報収集から指示書取得、保険適用範囲の確認、サービス調整、そして契約・利用開始まで、5つのステップで整理してご紹介します。

はじめて訪問看護を受けるのに、手続きの流れがわかりづらいと感じる方も安心してください。必要な書類や問い合わせ先、保険制度の活用法など、在宅療養生活をスムーズにスタートするためのヒントをまとめています

訪問看護を受けるまでの5つのステップ

訪問看護を受けるには、以下のような流れがあります。

  • 訪問看護を受けるにあたっての訪問看護事業所の情報収集・ケアマネや包括支援センターなどへの相談
  • 訪問看護指示書の取得
  • 保険適用範囲(介護保険・医療保険)の確認
  • サービス内容・スケジュールの細部調整
  • 契約・利用開始

介護保険を利用する場合は「要介護認定」が必要となることもあります。はじめて訪問看護を利用するにあたり、早めの準備がおすすめです。専門スタッフが在宅療養生活をサポートしますので、まずはお気軽にご相談ください。

関連ページ

ステップ1:訪問看護を受けるには情報収集・相談が大切

訪問看護を受けるは、まず必要な情報を集め、適切な相談先を見つけることが大切です。自分に合った訪問看護ステーションを選ぶためにも、事前の情報収集は欠かせません。

  • 相談先例
    • ケアマネジャー
    • 地域包括支援センター
    • かかりつけ医や主治医
    • 訪問看護ステーションへの直接問い合わせ

ここでご自身の体調や生活状況、必要なケアの種類(医療的処置、リハビリ、精神面のサポートなど)を整理し、最適なサービス提供者を探します。

ステップ2:訪問看護を受けるのに欠かせない「訪問看護指示書」の取得

訪問看護を受けるは、主治医による「訪問看護指示書」が必要となります。この指示書には疾患名、必要な処置、訪問回数・頻度などが明記されます。

指示書の取得方法:

  • かかりつけ医・主治医へ直接相談
  • 必要に応じ、ケアマネジャーや訪問看護ステーションを介して主治医へ発行依頼

この書類があることで、具体的なケアプランの策定が可能になります。

ステップ3:訪問看護を受けるために保険適用範囲の確認が不可欠

訪問看護を受けるには、介護保険または医療保険でカバーできる場合があります。どちらが適用されるかは、利用者の状態や要介護認定の有無によって異なります。

  • 介護保険が適用されるケース
    介護保険を利用するには、まず「要介護認定」または「要支援認定」を受ける必要があります。
    この認定は市区町村へ申請し、調査員の訪問調査や医師の意見書などを経て判定されます。
    要介護度(要支援1~要支援2、要介護1~5)が決定すると、その範囲内で訪問看護や他の介護サービスを組み合わせて利用できます。
  • 医療保険が適用されるケース
    特定疾患や医療上の特別な管理が必要な場合、医療保険による訪問看護が利用できることがあります。

介護保険か医療保険かで自己負担や利用回数などの条件が変わるため、「料金・介護医療保険について」ページで詳細をご確認ください。

ステップ4:サービス内容・スケジュールの調整

指示書と保険適用条件が整ったら、訪問看護ステーションと具体的なサービス内容を話し合います。訪問看護を受けるには、利用者の生活リズムや体調を踏まえた無理のないスケジュール調整が重要です。

調整ポイント:

  • 訪問頻度・時間帯の決定
  • 必要ケア内容(医療的処置、リハビリ、健康管理)の再確認
  • 他サービス(訪問介護、デイサービス、通院など)との連携調整

この過程を経て、在宅での療養環境を整えることができます。

ステップ5:契約・利用開始

最終的に訪問看護ステーションとの契約締結を経て、サービスが開始します。訪問看護を受けるため、最後に確認しておきたい流れは以下のとおりです。

  • 初回訪問時に看護計画の説明・同意取得
  • 定期的な訪問によるケア実施・評価・計画見直し
  • 継続的なサポートで、在宅療養を安定的に継続

よくある質問(FAQ)

訪問看護を受けるまでにどのくらい時間がかかりますか?

指示書の取得や介護認定手続き(必要な場合)などを含め、数日~数週間程度が目安です。状況によって異なりますので、早めに相談を始めることをおすすめします。

訪問看護はどのくらいの頻度で利用できますか?

医師の指示や介護度、体調に応じて週数回から月数回まで柔軟に調整可能です。詳細は訪問看護ステーションへお問い合わせください。

訪問看護と訪問介護の違いは?

訪問看護は医療的ケアやリハビリ、健康管理が中心で、訪問介護は入浴・排泄・調理などの生活支援がメインです。両方のサービスを組み合わせて利用することも可能です。

お問い合わせ・ご相談

在宅での療養生活や訪問看護サービスのご利用、料金・保険についてなど、ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。経験豊富なスタッフが、医療保険・介護保険の詳細からサービス開始までの手続き、リハビリや終末期ケアに関するご相談まで、丁寧にサポートいたします。

電話でのお問い合わせ

※株式会社つばさメディカルグループ

総合受付

011-520-8448(札幌)

03-6228-4016(東京)

※看護スタッフは訪問看護を行っていることが多いため、お電話の際はご用件、お名前、ご連絡先を受付にお伝えください