訪問看護ステーションとは?利用方法や料金

訪問看護ステーションの看護師イメージ

訪問介護の専門家として、今回は「訪問看護ステーションとは」何かをわかりやすくお伝えしていきます。訪問看護を利用する際の流れや料金、リハビリ、精神面でのサポートまで、初めての方にも安心して読んでいただけるよう、Q&A形式でまとめました。

Q&Aでわかる!訪問看護の基本

訪問看護とは簡単に言うと何ですか?

訪問看護とは、看護師やリハビリスタッフが利用者さんのご自宅を訪問し、医療的ケアや生活支援、リハビリなどをおこなうサービスです。医療保険や介護保険を使って必要なケアを受けられるため、ご自宅にいながら安心した療養生活を続けられます。

訪問看護でできること・できないことはありますか?

できることとしては、医師の指示に基づいた点滴やカテーテル管理、床ずれ予防、リハビリ、精神面のケアなど多岐にわたります。一方、入院治療が必要な高度な医療行為や、医師の指示に反するケアなどは行えない場合があります。

訪問看護とは精神面にも対応してくれるのですか?

はい、精神科訪問看護として、メンタルヘルス面でのフォローや服薬管理、日常生活リズムの整え方などを支援することが可能です。

訪問看護は何をするのですか?

訪問看護では、病状観察やバイタルチェック、点滴・注射・服薬管理、リハビリ、精神面のフォロー、在宅療養に必要な相談業務などを行います。利用者さんがより快適に過ごせるようサポートいたします。

訪問看護ステーションとは

「訪問看護ステーションとは」、看護師やリハビリスタッフ、場合によっては作業療法士や言語聴覚士などが所属し、利用者さんのご自宅で必要な看護サービスを提供する拠点のことです。ここから各スタッフが派遣され、在宅療養を必要とする方々を支援します。

法律でどう位置づけられる?

訪問看護ステーションは、主に介護保険法や医療保険制度に基づいて運営されます。開設するには都道府県や保健所の指定を受けるなど、法律で定められた基準をクリアする必要があります。これらの基準をクリアしているため、安全で質の高いサービスの提供が可能です。

看護とリハビリを提供する仕組み

訪問看護ステーションに所属するスタッフには看護師だけでなく、理学療法士(リハビリ担当)や作業療法士、言語聴覚士などが在籍していることもあります。リハビリ面では、筋力維持や関節の可動域訓練、在宅でできるリハビリメニューの提案などが可能です。

立ち上げに何が必要?(どういう事業者が立ち上げることができるのか)

訪問看護ステーションを立ち上げるには、事業所の物件確保・運営方針の策定・必要書類の準備など、多岐にわたる手続きが必要です。また、訪問看護ステーションとは 管理者を置く義務があり、一定の実務経験を持った看護師などが管理者として常勤しなければなりません。行政からの許認可がないと事業は行うことはできず、事業所は行政の監督のもと事業を行います。

管理者の役割

管理者は訪問看護ステーション全体の運営を統括します。スタッフの人員配置や研修、利用者さんとの契約・サービス調整など、多方面の業務をマネジメントします。こうした管理体制によって、利用者さんが安心してケアを受けられる仕組みが整えられているのです。

訪問看護ステーションを利用するには

訪問看護 利用の流れ

相談・問い合わせ
かかりつけ医や地域包括支援センター、または直接訪問看護ステーションへ相談します。

医療保険か介護保険かの確認
年齢や要介護認定の有無などによって、医療保険 訪問看護 条件が変わる場合があります。医師の指示書が必要になることもあるため、医療保険と介護保険のどちらを使うかを事前に確認します。

サービス計画の立案
スタッフが自宅に訪問し、利用者さんの身体状況や希望をヒアリングして、訪問スケジュールやケア内容を提案します。

契約・サービス開始
サービス内容に納得いただいた上で契約し、訪問看護がスタートします。

訪問看護を受けるにはどのような手続きが必要?

かかりつけ医からの指示書
病状や治療方針に沿った訪問看護が必要な場合、医師による指示書が求められます。

要介護認定
65歳以上または40歳以上65歳未満で特定疾病がある方は、介護保険での利用を検討できます。支払い方法の確認
医療保険、介護保険、またはそれらの併用など、個々の状況によって異なるため担当者に相談しましょう。

訪問看護 料金の目安

訪問看護の料金は、医療保険か介護保険かによって自己負担額が変わります。一般的には1割~3割負担が基本で、以下のようなケースがあります。

  • 介護保険の場合
    要介護度や利用時間に応じて費用が決まり、負担割合証によって自己負担額が変わります。
  • 医療保険の場合
    年齢や保険の種類によって自己負担割合(1~3割)が異なります。特定の疾病や難病の場合、負担軽減が適用される場合もあります。

具体的な金額は、事業所や利用時間、保険制度によって異なるため、事前に訪問看護ステーションへ問い合わせて見積もりを取りましょう。

具体例:訪問看護を利用してリハビリを受けるケース

例:リハビリで歩行訓練をしたいAさん(80歳)

  • 要介護認定2で介護保険を利用
  • 週2回、30分程度のリハビリを看護師と理学療法士が担当
  • 住宅内での歩行訓練、関節の可動域エクササイズなどを実施
  • 状態が安定しており、月額自己負担2,000~3,000円程度で利用可能

このように、日常動作の維持や転倒予防を目的としたリハビリも自宅で受けられます。

まとめ:訪問看護ステーションとは何をするところ?

  • 訪問看護ステーションとは、利用者さんの自宅で看護・リハビリを提供する拠点
  • 法律上の基準を守り、看護師やリハビリスタッフが連携してサービスを提供
  • 介護保険・医療保険の両面から利用でき、負担割合や費用は人によって異なる
  • 管理者が運営を統括し、安全で高品質なサービスを維持
  • 立ち上げには法律上の手続きや管理者の配置が必要

ご自宅での療養やリハビリ、精神面のサポートを受けたい方にとって、訪問看護ステーションは心強い存在です。詳しい利用方法や費用については、ぜひお近くの訪問看護ステーションへお問い合わせください。